爽楓さんの体験日記
Introducing the experience diary
病気や介護にも
「爽楓」が強い味方
Let's help with sayaka
スーパーアルカリイオン水「爽楓」に
除菌や洗浄・消臭効果があることは周知の事実。
そのチカラを生かして、病気や介護に活用する方法をご紹介します。

「爽楓」を薄めて体や頭髪ふきに
熱があってぐったりしているときは、お風呂に入れないことも。
でも体は清潔にしておきたいですよね。
そんな時には2倍程度に薄めた「爽楓」でタオルを濡らし
電子レンジでタオルを温めて蒸しタオルを作ります。
(お湯に「爽楓」を混ぜたらそのままでもOK)
少し冷まして、適温になったら体をやさしく拭いてあげましょう。
頭髪も頭皮の部分をふいてあげると、かゆみを抑えられます。

嘔吐時の処理にも「爽楓」で除菌
冬は胃腸風邪などの感染症が流行します。
小さい子は突然嘔吐をするため、布団やソファ、フローリングが汚れてしまうことも。
家族への感染を防ぐ為に、エタノールなど強い薬品での洗浄が推奨されていますが、小さいお子様には心配もありますよね。
「爽楓」は99.9%水でできているため、体にもやさしく除菌できるので、汚れた場所に最後にシュッとふと拭きしておくと安心です。
※「爽楓」は菌を殺菌できるわけではありませんのでご注意ください。

ベッドや車いすなどの洗浄にも
介護の現場では、ベッドのシーツを洗ったり
車いすを洗浄するのはなかなか大変です。
「爽楓」を使えば、寝ている方を少し起こしてシーツに拭きかけるだけで
洗浄・消臭・除菌ができるので安心です。

車いすの場合も、座面や背もたれに爽楓を吹き付けてタオルなどで優しく拭き取ります。
念入りの行う場合は、希釈した「爽楓」にタオルを浸し、絞って隅々までふきましょう。
