爽楓さんの体験日記
Introducing the experience diary
GWは大掃除にうってつけ!
子どもや夫も誘ってお家をきれいに。
Let's help with sayaka
気温や水温が上がり、掃除もしやすくなるGW。
スギやヒノキの花粉も落ち着いてきて、窓を開けての換気もできるので、大掃除にはちょうどいい季節ですね。
我が家では休みでのんびりしている家族を巻き込んで、大掃除をしました。

換気扇はつけ置きでピカピカに!手間なく丸洗いできてうれしい。
まずは一番の大物“換気扇”。年末年始に比べて、GWは気温が高く油も浮いてきて掃除がしやすいのです。
逆に夏は暑すぎて掃除をやる気にならないですしね。
そして「爽楓」を使うと掃除の方法も簡単なのです。
【用意するもの】
・大きめの段ボール
・大きめのビニール袋
・爽楓
まずは、段ボールにビニール袋をかけその中にお湯と爽楓を入れます。
希釈率としては10倍くらい。
汚れがひどいときはもっと濃くしても大丈夫です。
ファンやごとく、その他の細かい部品をすべて外して入れ、ビニール袋を縛って30分ほど放置します。

30分後、ごとくやオイルキャッチなどの部品は、お湯で洗い流せばピカピカです。
ファンは、汚れが浮いてきた状態なので、つけ置きしたビニール袋の中でさらに、歯ブラシで汚れを落とすときれいになります。
お湯をたっぷり使うので、こぼしたりしないように注意してくださいね。

二度拭きなしで拭き跡知らず!窓ふきも爽楓におまかせ。
この時期の窓には花粉や黄砂が付着しているので、一度このタイミグで窓をきれいにしておくと気持ちがいいですよね。
そして、小さな子どもがいる我が家では、窓についた手あかが一番気になる汚れでもあり、「爽楓」が必須なのです。
「爽楓」はアルカリ性で油に強く、子どもの皮脂による手あか汚れもきれいに落ちます。
また、拭き筋も少なく、二度拭きする必要もありません。
短時間で掃除を完了することができるので、子どもの昼寝の合間にできて助かります。

網戸そうじも「爽楓」が便利。洗い流さずカンタンきれい。
網戸のお掃除を本格的にしようと思うと、サッシから外して洗って・・・ととても大がかりな作業で大変です。
そこで、「爽楓」を使ったカンタン網戸掃除をご紹介。
大掃除としてだけでなく、日頃のお掃除のついでにもできちゃう手軽さです。
【使うもの】
・ウエットティッシュ
・網戸用(または床用)ワイパー
・爽楓
ワイパーにウェットティッシュを取り付け、その後取り付けたシートに爽楓をシュッと吹き付け、網戸を拭きます。
驚くほど汚れが取れきれいになりますよ。
「爽楓」は99.9%水でできているため、ニオイもなく、すすぐ必要もないので、安心して使うことができます。
網戸から入ってくる風もより爽やかになるのではないでしょうか。
一度試してみてください。
網戸のお掃除を本格的にしようと思うと、サッシから外して洗って・・・ととても大がかりな作業で大変です。
そこで、「爽楓」を使ったカンタン網戸掃除をご紹介。
大掃除としてだけでなく、日頃のお掃除のついでにもできちゃう手軽さです。
