爽楓さんの体験日記
Introducing the experience diary
大掃除をはじめよう!【玄関編】
きれいに掃除をして新年を迎えましょう。
Let's help with sayaka
家族みんなが毎日出入りする玄関。
玄関は家の顔ともいわれます。
さらに年末年始は、お客様がいらっしゃる家庭も多いでしょう。
玄関は、外から持ち込んだ菌がたまっている場所でもあります。
隅々までお掃除をして、ピカピカにしましょう。

玄関ドアの取手を除菌!「爽楓」は静電気予防も。
感染症を防ぐ為、ドアの取っ手を定期的に洗浄されている方も多いと思います。
でも小さい子がいる家庭は、アルコール消毒では刺激が強すぎることもあります。
「爽楓」は99.9%水でできていて体に優しいため、頻繁に除菌しても安心です。
また「爽楓」は、帯電予防効果があり静電気を防ぐこともできるのです。
静電気が起きやすい冬の時期は、「爽楓」でドアノブを拭いておくと安心です。

湿気がたまりやすい、下駄箱の正しい掃除方法
下駄箱の汚れや臭いの原因は、靴の中に籠る湿気や靴の汚れ。
特に扉を閉めるタイプの下駄箱は、湿気がこもりやすく、菌が繁殖して下駄箱中に広がっています。
定期的に掃除をするのがおすすめですが、中々時間も取れないですよね。
大掃除の際には、全部靴を出して徹底的に除菌をしましょう。

また足には汗腺が集中していて汗をかきやすいため、靴は思っている以上に雑菌が繁殖しています。
それが嫌な臭いを発生させ、カビの原因にもなっています。
靴を履いた後は、「爽楓」を靴の内部にふきかけて除菌して、陰干ししておくと臭いも菌の繁殖も防げます。
※皮革製品は、液がしみ込んでシミになる恐れがあるため使用できませんのでご注意ください。

水垢汚れは「爽楓」で落とせない⁉
玄関の床(たたき)の掃除はどのようにされていますか?
洗剤を使ってデッキブラシで洗って、最後にホースで洗剤を流すという作業をする方が多いと思いますが、マンションの方は難しいですよね。
「爽楓」は、99.9%水でできていて泡立ちもないため、簡単にきれいになります。
【玄関たたきのお掃除方法】
1.床に直接吹きかけて数秒待ちます。
2.その後スポンジで汚れをこすり、雑巾で拭きとります。
※スポンジで浮かせた汚れはしっかり拭き取らないと残ってしまうので、注意してください。
「爽楓」は、使う水の量を減らすこともできて、環境にも家計にもやさしい洗剤なのです。
※before→afterは、写真ではわかりづらいですが、きれいになっています。
ぜひ「爽楓」でお試しください。
Before

After

壁の汚れも「爽楓」でスッキリ
特に小さいお子さんがいる家庭では、壁をベタベタ触ったりして壁に手あかがついていること多いですよね。
手垢は皮脂によるもので、油汚れと一緒なので、「爽楓」できれいに落とすことができます。
壁紙にシュッと吹きかけて雑巾で拭き取りましょう。
漆喰壁はアルカリ性のため、「爽楓」を使って汚れを落とすことができます。

キッチン周りのお掃除は、以前のコラム「GWは大掃除にうってつけ!子どもや夫も誘ってお家をきれいに」を参考にしてください。