爽楓さんの体験日記
Introducing the experience diary
さやか的!
「爽楓」の効果抜群!
汚れ落としベスト5
Let's help with sayaka
これまで、日常生活での「爽楓」の活用法をお伝えしてきましたが
「爽楓」を使ったお家のお掃除で
効果が高い、相性がいいと思った汚れ「ベスト5」をまとめてご紹介します。

【第1位】血液の汚れ!
第一位は血液の汚れに対する洗浄力です。
これまでには、写真が難しくお伝えすることができなかったのですが
鼻血やケガをした時など、布団や洋服についてしまった血液の汚れが簡単に落とせます。
血液が付いた部分に、「爽楓」をシュッと吹きかけて少し待てば、汚れが浮いてきてその後水洗いをすればきれいに落ちます。
外出先の場合は、タオルを下に敷いて「爽楓」を吹きかけ、その後タオルで拭き取ればきれいになります。これ、本当にすごいです!

【第2位】飛び散った油汚れ
キッチンの周りには、いつの間にかついてしまった油汚れがいっぱいです。
家電についた油汚れ、キッチンボードの扉についた油汚れ、調味料やグラス、調理器具についた油汚れ・・・。
これらには、「爽楓」をシュッとふきかけて拭き取ったり、少しこすって水で洗い流したりすれば、スッキリ落ちます。
グラスのくもりもなくなってきれいになりますよ。

【第3位】ふきんの臭い解消!
毎日使う台ふきんは、濡れていることが多く臭いも気になります。
臭いの原因は、生乾きの時に繁殖する雑菌や油汚れが酸化したものなどと言われています。
毎日洗うだけでは臭いは取れませんが、洗う時に「爽楓」を吹きかけて一緒に洗うか、つけ置きすればスッキリきれいになります。

【第4位】手あか汚れ
電気のスイッチや扉の取っ手部分など、毎日の使用でいつの間にかついてしまっている手あか汚れ。
放っておくと黒ずんでしまいます。
でも「爽楓」を吹きかけて雑巾で拭き取れば、驚くほどきれいになります。

【第5位】家の中の空気の消臭
ホットプレートを使った日や焼き肉、お鍋など、食事のにおいは次の日にも残りがちです。
朝起きた時にぷーんとにおうとちょっと嫌な気分になりますよね。
でも夜寝る前に、ソファやカーテンなど臭いが付きやすい場所や空間に対して「爽楓」をシュッと吹きかけておくと消臭できます。
しかも99.9%水でできているため、体にもやさしく安心です。
